2013年8月23日金曜日

アヤメイグチ

先日の日曜日、北海道キノコの会の定例採集会だった。
家を出るときは小雨だったのが、千歳に入ったあたりから土砂降りだった。
ここまで来てしまったら戻るに戻れず、一応集合場所に行ってみた。
十数名集まっていた。
 「こんな雨なのに来てしまったねぇ」とお互いに顔を見合わせた。
遠くは函館や旭川からも参加されていた。
こんな雨など何のそのと観察場所に皆で向かったものの
カメラはとても出せる状態ではなく車に置き、カッパを着て傘を差しきのこ探しに努めた。
雨の中、材から発生しているアヤメイグチを何点か見つけた。
 何となくアヤメイグチではないか、と思ったものの確証は持てず
「違うと思う」と言われれば、確かに高橋郁夫先生の図鑑にあるアヤメイグチとは違っているし、
自信は全くなかった。ずぶ濡れになったそのきのこを家に持ち帰って観ることにした。しかし、午後からは雨が上がり、気温もどんどん上がり、クーラーボックスを持って行かなかったため、家に着く頃そのキノコはすでに溶けかかっていた。辛うじて残っていた管孔を顕微鏡で覗くと胞子に筋が見え横脈も確認できた。

きょうは生態写真を撮ろうと、出かけた。
写真を撮っていると、偶然K村会長がやってきた。
「シワチャヤマイグチの写真を撮りに行く前に、ちょっと寄って見ようと思って来たんだ」 
キヒダサカズキタケ(池田仮称)の写真を撮ろうと思い来てみたそうだ。 
シワチャヤマイグチは
きのこを始めた頃、先輩が採ったものをチラッと見たことがあるだけで、ここ10年見たことがなかったのでぜひ見たいと思ったところ
「行ってみるかい?」
と声を掛けてくださり、その場所についていくことにした。
無事、写真を撮ることができた(K村会長、ありがとうございます)。
 シワチャヤマイグチって、管孔は黄色いんだ・・・、それにヤマイグチ属特有の砂粒状鱗片もないんだ・・・何となくヤマイグチ属っぽくない・・・と思った。

家に帰ってきてから、アヤメイグチの胞子写真を撮った。

輪郭にピントを合わせるとウネは見えないけれど、ピントをずらすと
明瞭にウネと横脈が見えている。


2013年8月15日木曜日

やっとハラタケ亜門

やっとハラタケ亜門の科属分類表が出来た。
(日本産きのこ目録がなければ到底できない作業で、日本産きのこ目録を作成してくださった幸徳さんに深く感謝申し上げます)
http://nivalis.jp/kibun/note/bunrui_jp.html 

MycoBankがきっと最新だろう(?)、と参照したけれど 、幾分移動はあるものの
目が未確定、科が未確定とか、故勝本先生が日本産菌類集覧を執筆されていた頃から大枠は
あまり進展していないのかな?という印象。

今度は冬場になったら、チャワンタケ亜門のほうに取り掛かろうと 思う。

2013年8月11日日曜日

一体どうしたのだろう

昨日、同じ町内に住むSさんと△川市に行ってきた。
このところ、コンスタントに雨が降り、多分そこそこに夏きのこが出ているだろうと期待していた。
ところがイグチ類は1本も見つけることができず、
ツチカブリとクサハツがいくらか、テングタケ科のきのこが1本、老成気味のツエタケが1本、
8月の中旬に差し掛かって、こんな状況は初めてのことで
一体どうしたのだろう・・・
△川市を早々に切り上げ、道民の森のT地区に行ってみた。ところがここでもイグチ類を見つけることが出来なかった。もちろんテングタケ科のきのこも発生していなかった。
発生状況が非常に悪いのは△川市だけでなかった。

今日はこれから、羊蹄山麓に立ち寄る予定・・・
夏きのこに出会えるだろうか・・・

2013年8月5日月曜日

やっとハラタケ目

ずっと以前(10年前くらい)、ハラタケ目はたしか17科で属がいくつとか覚えていた記憶がある(他の目は全く覚えていないーー;)。
当時、「日本のきのこ」を見て数えただけで、日本から知られていない科や属が他にもまだ在るんだろうとおぼろげに頭の片隅に引っかかっていた。今回知られていないのはどのくらいあるのだろうと、ちょこっと調べるつもりが、ハラタケ科だけで属は全体の3分の1程度しか知られていないんだ、、、と分かり少しショックだったのと、ハラタケ目だけで400以上の属があることを知り、おバカなことに手を出してしまったと後悔しながら分類表作成作業を進めた。
 http://nivalis.jp/kibun/note/bunrui_agaricales_1.html

やっとハラタケ目が終わった。
(何度か見直したはずなんだけど、なぜかオウギタケ科が間違って記載されていた。
 これからも見直ししなくちゃいけないみたい・・・だ。)
他の目は国内既知の科と属だけにしてそのうちボチボチと作業して行こうと思う。

作業をしながら、おバカなことに手を出してしまったと思いつつも
日本からは、おそらく半分もの属が知られておらず(自分はきのこをよく知らないと重々承知しているけれど、更に更に)自分はどれほどのきのこを知っているのかと 、つくづく思い知らされたような気がしている。
 別に出来るだけたくさんのきのこを知ろうとも思わないのだけれど・・・。
でも、分からなかったきのこが分かる時とか珍しいきのこに出会えた時とか嬉しいし、やっぱきのこが好きなんだろうなぁ。

2013年8月1日木曜日

分類表

先日、会のある人から分類表を掲載して欲しいと言われ、以前掲載したことのあるファイルに追加と修正を加え一昨日再掲載した。
けれども、まだまだ追加修正は必要で,掲載できる段階ではなく、一旦削除した。
幸徳さん作成の「日本産きのこ目録2014」と Mycobankを見ながら修正中。
もう少しかかりそう。  まだまだかかりそう。

キクラゲ目に差し掛かり、ん?

ヒメキクラゲExidiaをMycobankで検索してみると、目はAuricularialesではなく Tremellalesになっていた。Tremellalesはシロキクラゲ目、 こちらの方に吸収されちゃった・・・ということなんだろうか。

どなたかの弁で分類が落ち着くのは何百年先の話のようなことを聞いた。
研究者によって系統樹の作成の仕方が違い
今は誰それの系統樹が絶対正しいなんてものはないのだと思う。。。
どの系統樹による分類が妥当か、その線で今後もずっと流動的なのかもしれない。