2013年11月12日火曜日

日本きのこ図版のツエタケ

上は日本きのこ図版No176のツエタケ。縁シスチジアのB型の尖った形に疑問はあるものの、レモン型からアーモンド形の胞子、2胞子性、Pileal Hairsがあることからフタツミオキナツエタケではないかと思われる。

 下のNo1520~1522は胞子の大きさやシスチジアの形状からオキナツエタケじゃないかと思われる。けれど、国内で報告されているウスゲツエタケ節(Pileal Hairsがある)は4種のみで、他に未報告が十数種あるので、もしかしたら該当種が他にあるかもしれない。



 日本きのこ図版のように詳細な記録であれば、種までたどり着ける可能性が高い。
しかし、国内の図鑑類は縁シスチジアや側シスチジア或いは傘表皮について詳細な記録がない。

日本新菌類図鑑Ⅰ p98より抜粋
「傘は径4~10cm,開けばほとんど平となるが中央部は山形に突出する。表面は淡褐色~淡灰褐色で著しいしわがあり、湿っているとき強い粘性をあらわす。(中略)胞子は広楕円形。14.5~19×9.5~14μm。担子器は(まれに1)胞子、44~57×11~13μm。夏~秋,広葉および針葉樹林、竹林などの地上、ときに腐朽木上に生える。(後略)」

文字数の制約というより
シスチジア等の形状が外国の文献記載と合わず記載されなかったのではないだろうか。
2006年以前はツエタケひとくくりにされていたので仕方がなかったとはいえ
う~む・・・って感じ。

2013年11月10日日曜日

11月の羊蹄山

昨日は、久々に羊蹄山麓へ行ってきた。
 上の写真は帰り道に撮ったもので、朝のうちに撮れば良かったとチョット後悔の羊蹄山画像。朝は手前の木々に雪が降り積もり澄んだ青空がとっても綺麗だった。アイスバーン走行中では急に曲がることもできず、「まっ帰りに撮れば良いか」とそのビューポイント(中山峠)を通り過ぎた。
 先週の休みは土砂降りの雨で止むなく羊蹄山麓行きを中止した。それで昨日、雪の予報だったけれど今年見届けるものを見届けなきゃ・・・と出かけた。羊蹄山麓では思っていたよりも降雪があった。


 松林の中は、木々に遮られて積雪はなかったが、目的のダイダイフチドリクヌギタケは遅かったのか見つけることが出来なかった。それでも「今年は見つけられなかった」そんな結果がハッキリしたので無駄足ではないと思っている。羊蹄山麓では今日も明日も明後日も雪マーク、たぶん今頃はもっと雪が積もり銀世界になっているのだろう。

さて、明日は私の住むあたりも雪予報。
いよいよ冬到来、きのこシーズンも今期終了 。

冬場の課題は
やりかけているツエタケについて、これまで図鑑類や資料に載っているツエタケは何ツエタケをもってツエタケとしていたのであろうか・・・。日本新菌類図鑑で胞子は広楕円形と記載されているがシスチジアの形状が記載されていない。もしかしたらブナノモリツエタケをもってツエタケとしていたのではないだろうか、そんな疑問もあったりして、これまでツエタケとされてきたのは何ツエタケ?と、この数ヶ月フツフツと思ってきた。そのことが少しでも分かれば良いなぁ・・・とやってみようかと思っている。

2013年9月22日日曜日

白いツエタケ②

柄シスチジアが組織からなかなか離れ難く、線画にするのを諦めた。
柄(上部)シスチジア
 

 他の組織
A担子胞子、B担子器、C傘表面の菌糸、D縁シスチジア、E側シスチジア

 下はオキナツエタケの検鏡図
 オキナツエタケに近いとは思うのだけど
 縁シスチジアでは先端部が尖っているものが多く見受けられ、縁シスチジアと側シスチジアの形状が若干違っているように思う。

2013年9月20日金曜日

白いツエタケ

昨日、ツエタケだよね・・・ツエタケにもアルビノがあるんだろうかと思いながら採取したきのこ。
アルビノにしては柄が茶色いし・・・単に傘だけ色抜けしたんだろうか。
(現場での生態写真は白飛びしてしまい失敗)

胞子はアーモンド型~類アーモンド型(といったところか・・・)

 傘表皮を見てみるとPileal Hairsがある。
 ウスゲツエタケ節で良いのだと思うけれど、検索表には傘の白いきのこは見当たらない。

不明種の可能性大・・・ まぁ、それでも記録はとっておこうと思う。

2013年9月6日金曜日

カッパツルタケ

ふふ・・・見つけた、カッパツルタケ。
だよね?
意外とがっしりしていた。

追記
そういえば、草むらにクサウラベニタケがたくさん発生していた。
最初パッと見たときハタケシメジ?と思ってしまった。
なるほど・・・きのこ中毒のトップクラス、これだけ似てりゃ間違ってしまうのもわかるような気がした。

それと、これ・・・ヒダが黄色
傘を見るとどうもEntolomaっぽいけど・・・いや、やっぱ分からない、と持ち帰ってみた。
ヒダをホンの少しとって顕微鏡で覗いてみると、やはりEntolomaだった。
 種名のあるきのこなんだろうか?

2013年8月23日金曜日

アヤメイグチ

先日の日曜日、北海道キノコの会の定例採集会だった。
家を出るときは小雨だったのが、千歳に入ったあたりから土砂降りだった。
ここまで来てしまったら戻るに戻れず、一応集合場所に行ってみた。
十数名集まっていた。
 「こんな雨なのに来てしまったねぇ」とお互いに顔を見合わせた。
遠くは函館や旭川からも参加されていた。
こんな雨など何のそのと観察場所に皆で向かったものの
カメラはとても出せる状態ではなく車に置き、カッパを着て傘を差しきのこ探しに努めた。
雨の中、材から発生しているアヤメイグチを何点か見つけた。
 何となくアヤメイグチではないか、と思ったものの確証は持てず
「違うと思う」と言われれば、確かに高橋郁夫先生の図鑑にあるアヤメイグチとは違っているし、
自信は全くなかった。ずぶ濡れになったそのきのこを家に持ち帰って観ることにした。しかし、午後からは雨が上がり、気温もどんどん上がり、クーラーボックスを持って行かなかったため、家に着く頃そのキノコはすでに溶けかかっていた。辛うじて残っていた管孔を顕微鏡で覗くと胞子に筋が見え横脈も確認できた。

きょうは生態写真を撮ろうと、出かけた。
写真を撮っていると、偶然K村会長がやってきた。
「シワチャヤマイグチの写真を撮りに行く前に、ちょっと寄って見ようと思って来たんだ」 
キヒダサカズキタケ(池田仮称)の写真を撮ろうと思い来てみたそうだ。 
シワチャヤマイグチは
きのこを始めた頃、先輩が採ったものをチラッと見たことがあるだけで、ここ10年見たことがなかったのでぜひ見たいと思ったところ
「行ってみるかい?」
と声を掛けてくださり、その場所についていくことにした。
無事、写真を撮ることができた(K村会長、ありがとうございます)。
 シワチャヤマイグチって、管孔は黄色いんだ・・・、それにヤマイグチ属特有の砂粒状鱗片もないんだ・・・何となくヤマイグチ属っぽくない・・・と思った。

家に帰ってきてから、アヤメイグチの胞子写真を撮った。

輪郭にピントを合わせるとウネは見えないけれど、ピントをずらすと
明瞭にウネと横脈が見えている。


2013年8月15日木曜日

やっとハラタケ亜門

やっとハラタケ亜門の科属分類表が出来た。
(日本産きのこ目録がなければ到底できない作業で、日本産きのこ目録を作成してくださった幸徳さんに深く感謝申し上げます)
http://nivalis.jp/kibun/note/bunrui_jp.html 

MycoBankがきっと最新だろう(?)、と参照したけれど 、幾分移動はあるものの
目が未確定、科が未確定とか、故勝本先生が日本産菌類集覧を執筆されていた頃から大枠は
あまり進展していないのかな?という印象。

今度は冬場になったら、チャワンタケ亜門のほうに取り掛かろうと 思う。

2013年8月11日日曜日

一体どうしたのだろう

昨日、同じ町内に住むSさんと△川市に行ってきた。
このところ、コンスタントに雨が降り、多分そこそこに夏きのこが出ているだろうと期待していた。
ところがイグチ類は1本も見つけることができず、
ツチカブリとクサハツがいくらか、テングタケ科のきのこが1本、老成気味のツエタケが1本、
8月の中旬に差し掛かって、こんな状況は初めてのことで
一体どうしたのだろう・・・
△川市を早々に切り上げ、道民の森のT地区に行ってみた。ところがここでもイグチ類を見つけることが出来なかった。もちろんテングタケ科のきのこも発生していなかった。
発生状況が非常に悪いのは△川市だけでなかった。

今日はこれから、羊蹄山麓に立ち寄る予定・・・
夏きのこに出会えるだろうか・・・

2013年8月5日月曜日

やっとハラタケ目

ずっと以前(10年前くらい)、ハラタケ目はたしか17科で属がいくつとか覚えていた記憶がある(他の目は全く覚えていないーー;)。
当時、「日本のきのこ」を見て数えただけで、日本から知られていない科や属が他にもまだ在るんだろうとおぼろげに頭の片隅に引っかかっていた。今回知られていないのはどのくらいあるのだろうと、ちょこっと調べるつもりが、ハラタケ科だけで属は全体の3分の1程度しか知られていないんだ、、、と分かり少しショックだったのと、ハラタケ目だけで400以上の属があることを知り、おバカなことに手を出してしまったと後悔しながら分類表作成作業を進めた。
 http://nivalis.jp/kibun/note/bunrui_agaricales_1.html

やっとハラタケ目が終わった。
(何度か見直したはずなんだけど、なぜかオウギタケ科が間違って記載されていた。
 これからも見直ししなくちゃいけないみたい・・・だ。)
他の目は国内既知の科と属だけにしてそのうちボチボチと作業して行こうと思う。

作業をしながら、おバカなことに手を出してしまったと思いつつも
日本からは、おそらく半分もの属が知られておらず(自分はきのこをよく知らないと重々承知しているけれど、更に更に)自分はどれほどのきのこを知っているのかと 、つくづく思い知らされたような気がしている。
 別に出来るだけたくさんのきのこを知ろうとも思わないのだけれど・・・。
でも、分からなかったきのこが分かる時とか珍しいきのこに出会えた時とか嬉しいし、やっぱきのこが好きなんだろうなぁ。

2013年8月1日木曜日

分類表

先日、会のある人から分類表を掲載して欲しいと言われ、以前掲載したことのあるファイルに追加と修正を加え一昨日再掲載した。
けれども、まだまだ追加修正は必要で,掲載できる段階ではなく、一旦削除した。
幸徳さん作成の「日本産きのこ目録2014」と Mycobankを見ながら修正中。
もう少しかかりそう。  まだまだかかりそう。

キクラゲ目に差し掛かり、ん?

ヒメキクラゲExidiaをMycobankで検索してみると、目はAuricularialesではなく Tremellalesになっていた。Tremellalesはシロキクラゲ目、 こちらの方に吸収されちゃった・・・ということなんだろうか。

どなたかの弁で分類が落ち着くのは何百年先の話のようなことを聞いた。
研究者によって系統樹の作成の仕方が違い
今は誰それの系統樹が絶対正しいなんてものはないのだと思う。。。
どの系統樹による分類が妥当か、その線で今後もずっと流動的なのかもしれない。

2013年7月30日火曜日

ツエタケ属

ツエタケ属はHymenopellis に変わったんだ・・・と思っていたら
MycobankもIndexFungorumもXerula になっている。
 R.H. Petersenさんの文献では
 Hymenopellisはツエタケ属でXerulaはビロードツエタケ属としているけれど
標準ではないということ・・・なのかな。

その辺も、9月に開催される広島フォーレで長沢先生の講演で 聞けるだろうか。

昨日やっと飛行機の手配を済ませた。
しかし広島まで行っても、宿泊先である「もみのき荘」までたどり着けるんだろうか・・・
( 「もみのき森林公園」あるいは「もみのき荘」まで公共の乗り物はないので「もみのき荘」から吉和SAまで迎えに来てもらう予約をしなければならないらしい。)
自分のような遠くからの参加者にとっては、かなり心配・・・。

2013年7月19日金曜日

胞子写真



これは先日のフタツミオキナツエタケで、その時に計測に使った撮った写真(一部)で使用対物レンズは40倍。見やすいようにグレースケールにしている。
計測が50個だったことや、大きな胞子を見落としているかもと、
今回、別なカバーガラスに取っていた胞子を撮り直しをした。


今回、もう少し高倍率で撮ってみた。
下の2枚は同じ写真のサイズを変えている。
前回の時には,胞子の表面がどうもザラザラしているような感じで、計測時にはザラついた線が外郭だろうと疑わず計測した。
しかし、今回写真を取り直しよくよく見ると、ザラついた外郭から更に外側に薄い膜のようなものが見える。昨年も別なツエタケで見た薄膜と同じものだ。
昨年採取したT6の胞子写真
 干渉縞の可能性もあるかな?
いや・・・やっぱり薄い膜だよね・・・ と悩みどころ。
この薄膜を、計測に入れるか入れないかで若干のサイズが変わってくるだろうし・・・。

2013年7月15日月曜日

フタツミオキナツエタケ

先日11日、野幌のアカエゾマツ林で今年初のツエタケ(1本)に出会った。
ごく普通に見かけるツエタケ。
傘を見たところで、何ツエタケなのか全く見当がつかない。
やっぱ、検鏡だよねぇ・・・と採取してきた。




担子器は2胞子性、胞子はレモン形、側シスチジアは小頭のある紡錘形、ここまで見ると
フタツミオキナツエタケかもしれない、と
Pileipellis elementを見てみた。サイズはまだ資料を見て確認していないけれど Pileal Hairsがあるので、たぶんフタツミオキナツエタケだろうと思う。

胞子  (13.8)14.4-16.0(16.7)×(8.9)9.5-10.2(10.8)μm n=50
          (14.2)15.3-16.9(18.3)×(10.0)10.7-11.7(13.0) n=100
担子器 37.1-54.1×10.3-13.8μm n=20
縁シスチジア 17.7- 79.8× 10.0-26.3μm n=27
側シスチジア 74.0-122.3×24.3-36.9μm n=23

2013年7月7日日曜日

キヒダサカズキタケ(池田仮称)②


北陸のきのこ図鑑に傘表面は「表面粘性なく黄色地に暗オリーブ褐色の繊維状鱗片に覆われ、成熟につれ放射状に鱗片開裂して地肌を表し黄色っぽくなる」とあり、記載に合致しているように思う。けれど柄については「表面は淡い肌色地に暗色の繊維状条線覆い下方ほど密。」、本菌の柄に条線があるように見えない。

子実層の周りには細い菌糸が突出し
この細い菌糸群が場所によっては厚くなっている。

傘シスチジアは多くなく、パラパラといくつか散見される。



胞子については「類球形~短卵形、6~7.5(~8.5) ×4~5(~6)μm」、担子器については「2胞子性で1胞子性も混在。」。
う~む・・・胞子の形状は類球形~短卵形のみではない。
それと2胞子の担子器もあるのだけど、4胞子性のほうが断然多い。
 もしかしたら担子器と胞子は大小2型の可能性はないのかな?という印象を持った。
なんとか担子器を明瞭に撮りたいといくつも切片を作り直し組織をバラしてみたりしたのだけど、うまく担子器の全容を掴むことが出来なかった。

針葉樹林に発生していることや、柄の表面に条線が確認できないこと、 殆ど4胞子性であることから、本菌は北陸きのこ図鑑のキヒダサカズキタケ(池田仮称)と同種であるとは言えない。

また
キヒダサカズキタケ Hydropus aurarius
2002年に Har.Takah.さんによって新種記載されている。
和名に規約がないとは言え、北陸きのこ図鑑は キヒダサカズキタケの仮称を用いるべきではなかった・・・と思う。

2013年7月6日土曜日

キヒダサカズキタケ(池田仮称)

支笏湖周辺のとあるアカエゾマツ林で1本だけ出ているのを見つけた。たぶん北陸のきのこ図鑑に掲載されているキヒダサカズキタケじゃないかと思う。けれど傘径4.2cm 、図鑑には1~2.5cmとあり、広葉樹朽木上とある。これがキヒダサカズキタケなら、針葉樹朽木上にも発生・・・ということになる。

2013年7月5日金曜日

何科のきのこ?→(追記)Marasmiaceae

下の写真はアカエゾマツの腐朽木から発生していた。パッと見たとき、Mycenaだろうと思った。
ところが、老成したものを手にとって見るとヒダが淡褐色に変色している。子実体によっては若干の薄い縁取りも見られる。
 縁にはたくさんのシスチジアがあるみたいだ(未検鏡)。


柄の表面を顕微鏡で覗いてみると シスチジアがいっぱい。
 傘表皮を覗いてみると、ん?、傘シスチジアがある。

 胞子紋は白色~薄いクリーム色
 
全然わからない。 


---------------------追記---------------
縁シスチジアと担子器
側シスチジアは見当たらない

それと胞子はアミロイド
胞子サイズは、(4.7)5.3-6.6(8.2)×(3.2)3.7-4.4(5.0)μm。Q:1.2-1.8 n=100

----------------追記7/6---------
たぶんHydropus marginellusだと思う。http://mycofme.free.fr/photos/hydropus_marginellus.php
http://www.pharmanatur.com/Mycologie/Hydropus%20marginellus.htm 
http://www.mycobiology.or.kr/search.php?where=aview&id=10.4489/MYCO.2005.33.4.182&code=0184MB&vmode=PUBREADER#!po=8.33333
Hydropusって何属?、と調べてみると、ホウライタケ科ニセアシナガタケ属となっている。

和名はハイチャヒダサカズキタケ